バルセロナvs神戸戦が直前で中止騒動!韓国企業が「詐欺行為」主張、主催側の不透明な資金問題が浮上
7月27日に予定されていたサッカー・FCバルセロナとヴィッセル神戸の親善試合が突如中止となり、関係者の間に激震が走っている。試合を主催する韓国のプロモーター企業「D-DRIVE」の代表が声明を発表し、「意図的な詐欺行為があった」と主張するなど、問題は深刻な様相を呈している。
スペインメディア『スポルト』など複数の報道によれば、
FCバルセロナは23日、神戸戦の中止を公式に発表。
その理由として「主催者側による重大な契約違反」を挙げた。
これを受けて、アジアツアーを統括するD-DRIVE社のソウル・ハムCEOは、各国メディアに向けた異例の声明を発表。
中止の経緯について詳細を明かし、契約相手であった日本企業「ヤスダグループ」に対して強い非難の言葉を投げかけた。
「ヤスダグループは、送金済みと偽った無効書類を複数提出し、私たちを欺いた。録音データにより、CEOが実際には資金を送っていなかったことが判明している。これは明確な詐欺行為だ」
とハム氏は断言。さらに、
「この件により楽天の社会的イメージにも悪影響が及んだ。責任ある日本の関係団体に対し、損害賠償を求めて法的措置を取る」
とも述べ、日本側に全面的な責任を求める姿勢を示した。
▪️日韓で異なるプロモーター慣習も言及
声明ではまた、日韓の興行形態の違いにも触れられている。ハム氏によれば、韓国ではプロモーター側が試合準備や経費のすべてを担うのに対し、日本では事情が異なるとのこと。今回のトラブルが、こうした構造の違いによっても複雑化している可能性がある。
一方で、FCバルセロナは韓国で予定されている2試合については「問題なく開催される見通し」とされており、クラブは近日中に韓国入りする予定だという。
ハム氏も「韓国のファンには忘れられない試合を届ける」と、残りのツアーに全力を尽くす姿勢を示した。
突然の中止発表により、チケットを購入していた日本のファンや関係各所には大きな混乱が生じており、今後の対応が注目される。国際的なクラブと主催者企業間の信頼関係が問われるなか、一連の金銭トラブルの真相解明と、再発防止策の提示が急がれる。