那須川天心、元世界王者モロニーに判定勝ちも…物議を醸す結果に
【画像左がモンロー。右がドン・マジェスキー氏】
ボクシングWBOアジアパシフィック(AP)バンタム級王者である
那須川天心(帝拳)は、2月24日に東京・有明アリーナで
元WBO世界バンタム級王者ジェーソン・モロニー(オーストラリア)と対戦。
ノンタイトル10回戦の対戦で、
結果は3-0(97-93、97-93、98-92)の判定勝利となった。
この結果について、賛否が分かれている。
那須川はボクシング転向後6戦目にして、
最強の相手モロニーを下したものの、試合内容は圧倒的ではなく、
ファンや専門家からはその勝利に疑問を持つ声も上がっている。
これにより、試合後の議論に収まりがつかない状況へ。
▪️モロニー陣営が判定に疑問「本当に公平だったのか?」
更に試合後の記者会見で、モロニーは敗北を認めつつも、
判定の公平性に疑問を呈した。
「とても悔しい気持ちだが、この試合のチャンスをもらえたことには感謝している。
ただ、テンシンがあれだけ動き回ったことでポイントが入ったのは驚きだった」と語り、
那須川のフットワークを称賛しつつも、正直な不満をぶつけた。
実際、那須川はディフェンスを重視し、巧みなフットワークで被弾を避ける戦術を展開。
決定的なパンチを当てる場面は少なく、
試合をリードするほどの攻撃力には欠けていたと言える。
一方、モロニーは積極的に前に出て那須川に対してプレッシャーをかけ続けたが、
ジャッジの最終スコアでは大差がついた事にも些か疑問が残る。
▪️採点基準への疑問と、那須川の課題
モロニーのマネジメントを担当するドン・マジェスキー氏は、
判定に強い口調で異議を唱えた。
「日本のボクシングは常に公平だと信じているが、我々はジェーソンが勝っていたと考えている」と述べ、採点基準について疑問を投げかけている。
「採点は、誰がポイントを取ったかだけでなく、その取り方にも注目すべきだ」とし、クリンチやジャブが多い状況でも、ポイントが適切に反映されるべきだとの意見を示した。
▪️今後の世界戦線で通用するのか?
これまで「神童」としてキックボクシング時代には圧倒的な強さを誇った那須川だが、
プロボクシング転向後は、明らかに決定力に欠ける試合が続いているのは明確。
今回も、優位性を示せないまま判定に頼る形だ。
同じ時代に戦う井上尚弥や中谷潤人は、
誰もが納得する形で強敵選手を相手にKO勝利で圧倒している。
那須川の「ポイントアウト」を重視するスタイルが、
今後の世界トップ戦線でどこまで通用するのか!?
そして人気にどう影響を与えるのか!?
今後の試合内容が問われる事になるだろう。